2015.05.27
上野原市地域おこし協力隊の方がきました!
今日は上野原市の地域おこし協力隊の方がきました!
事前に地域おこし協力隊の森と質問内容の連絡を取り合っていたので、
中身の濃い内容となりました。

「うーん」と質問内容にみんなで考えました。
業務内容や地域との関わり方…など聞きたいことは尽きません。

活動二年目になる森から初年度の活動内容について報告がありました。
小菅村の地域おこし協力隊は第四期目を迎えました。
少しづつですが、ノウハウも蓄積されてきました。
そのノウハウが少しでも役に立てればと思います。
上野原市の地域おこし協力隊の皆さん、
また小菅にいらして下さい!
お待ちしています。
事前に地域おこし協力隊の森と質問内容の連絡を取り合っていたので、
中身の濃い内容となりました。

「うーん」と質問内容にみんなで考えました。
業務内容や地域との関わり方…など聞きたいことは尽きません。

活動二年目になる森から初年度の活動内容について報告がありました。
小菅村の地域おこし協力隊は第四期目を迎えました。
少しづつですが、ノウハウも蓄積されてきました。
そのノウハウが少しでも役に立てればと思います。
上野原市の地域おこし協力隊の皆さん、
また小菅にいらして下さい!
お待ちしています。
スポンサーサイト
2015.05.26
群れの調査しています
NPOでは今年度の事業の一つに獣害対策を行っています。
具体的にはどのようなことをしているかというと…。
サルに発信機を付けてサルの行動を追うことで、
群れの行動の把握をしていきます。
すごく大雑把ですが、
テレメトリー調査と言うそうです。

発信機を付けたサルの電波を拾います。
これにより、群れの位置を把握します。

こちらはサルの大好きな「ニセアカシア」の花です。
この花を食べるついでに農作物のじゃがいもなどを食べるため、
小菅の農作物が被害にあいます。
サルの目撃情報がありましたら、
NPO法人多摩源流こすげまで
ご連絡下さい。
よろしくお願いします!
具体的にはどのようなことをしているかというと…。
サルに発信機を付けてサルの行動を追うことで、
群れの行動の把握をしていきます。
すごく大雑把ですが、
テレメトリー調査と言うそうです。

発信機を付けたサルの電波を拾います。
これにより、群れの位置を把握します。

こちらはサルの大好きな「ニセアカシア」の花です。
この花を食べるついでに農作物のじゃがいもなどを食べるため、
小菅の農作物が被害にあいます。
サルの目撃情報がありましたら、
NPO法人多摩源流こすげまで
ご連絡下さい。
よろしくお願いします!
2015.05.25
土寄せしました。
今日は山沢の草むしりとじゃがいも畑の土寄せ(つちよせ)をしました。
土寄せは株もとに土を寄せることで
夏の暑さや病気からじゃがいもを守ってくれます。
じゃがいもは種芋より上の部分の茎から
別れてできるそうです。
種芋より上にできるなんて想像していなかった。

慣れない作業に悪戦苦闘しながら、
地域おこし協力隊の中村・寺田も頑張りました!

雑草もなくなり、きれいになりました。
これからの時期は雑草との戦いになります。
美味しいじゃがいもが育ちますように。
土寄せは株もとに土を寄せることで
夏の暑さや病気からじゃがいもを守ってくれます。
じゃがいもは種芋より上の部分の茎から
別れてできるそうです。
種芋より上にできるなんて想像していなかった。

慣れない作業に悪戦苦闘しながら、
地域おこし協力隊の中村・寺田も頑張りました!

雑草もなくなり、きれいになりました。
これからの時期は雑草との戦いになります。
美味しいじゃがいもが育ちますように。
2015.05.22
ネットショップのチラシ出来ました!
昨年の11月にオープンしたネットショップの
チラシが出来ました。
村の方ともこのサイトを育てていきたいので、
販売したい商品がありましたら
ぜひ声をかけて下さい。

まだ見たことがい方はこちらをクイック!!
■「小菅村のお店」
http://kosugemura-shop.com/
チラシが出来ました。
村の方ともこのサイトを育てていきたいので、
販売したい商品がありましたら
ぜひ声をかけて下さい。

まだ見たことがい方はこちらをクイック!!
■「小菅村のお店」
http://kosugemura-shop.com/
2015.05.20
植物勉強会をしました!
山を歩いているとき
「あの植物なんだろう・・?」
と思うことはありませんか?
そんな疑問に答えるべく、
植物の専門家に来ていただき
源流体験の道を歩きながら
スタッフ向けの植物勉強会を行いました。

これはなんだろう・・と上を見上げるスタッフ一同。
この木はミズメ(ヨグソミネバリ)というそうで、
枝を折ると湿布のにおいが!
面白いですね。
それから小菅に多いのがカエデ!もみじですね。

これは「ヒナウチワカエデ」。
日本は世界でもカエデの種類が多いそうで、
ヨーロッパやアメリカ大陸では2~3種類ずつしかないそうですが
日本はなんと30種類ほどもあるとか!
スタッフもあまりの多さに頭を抱えていました・・。
それから村の花といえば「ミツバツツジ」!

葉っぱが三つに分かれているのでわかりやすいですね。
そして村の木「ヒノキ」(天然です!)

村の木として定められた際、
「天に向かって真直ぐに伸びゆくその姿は、小菅村民の気質と相通じるところがある。」
と書かれているそうです(昭和44年5月1日 告示第4号)。
今日勉強した植物はなんとおよそ70種類!
まだまだあるそうで植物マスターへの道は遠いですね・・。
「あの植物なんだろう・・?」
と思うことはありませんか?
そんな疑問に答えるべく、
植物の専門家に来ていただき
源流体験の道を歩きながら
スタッフ向けの植物勉強会を行いました。

これはなんだろう・・と上を見上げるスタッフ一同。
この木はミズメ(ヨグソミネバリ)というそうで、
枝を折ると湿布のにおいが!
面白いですね。
それから小菅に多いのがカエデ!もみじですね。

これは「ヒナウチワカエデ」。
日本は世界でもカエデの種類が多いそうで、
ヨーロッパやアメリカ大陸では2~3種類ずつしかないそうですが
日本はなんと30種類ほどもあるとか!
スタッフもあまりの多さに頭を抱えていました・・。
それから村の花といえば「ミツバツツジ」!

葉っぱが三つに分かれているのでわかりやすいですね。
そして村の木「ヒノキ」(天然です!)

村の木として定められた際、
「天に向かって真直ぐに伸びゆくその姿は、小菅村民の気質と相通じるところがある。」
と書かれているそうです(昭和44年5月1日 告示第4号)。
今日勉強した植物はなんとおよそ70種類!
まだまだあるそうで植物マスターへの道は遠いですね・・。