2012.01.30
定点観察【三ツ子山】2012年1月
三ツ子山からの情報を久しく発信できていませんでしたね。
先日の積雪で色づいていた時の状況をお届けします。

写真は降り積もった2日後の様子。
村内全域が白銀に染まり、青空とのコントラストがキレイでした。
撮影スポットまでの散策路は、
深いところで30~40センチくらいでしたでしょうか。
本当は雪が降った翌日に行きたいと思っていたのですが、
雪かき作業の方が優先だったので断念しました。
次に機会があれば、少し早起きして行ってみたいものです。

こちらの写真は、事務所のある白沢、小永田方面。
どちらも一面真っ白で、いつもの風景とは全く違うものに見えます。
今は積雪から1週間ほど経ちますので、
車道には日陰の部分を除いてほとんど積雪はありません。
ただ、雪解け水が凍っていたりする個所もあるので、
車を運転の方はどうぞご注意ください。
さて、雪が降ると若者はテンションが上がるもの?
元気なスタッフは雪かきを終えた後、スノーパウダーへダイビング。

連射撮影してみたので、写真を合成してみました。
なんとなく楽しさが伝わりましたか?
今週も寒気が来るようですね。
もうしばらくは寒い日が続きそうです。
ういろう
先日の積雪で色づいていた時の状況をお届けします。

写真は降り積もった2日後の様子。
村内全域が白銀に染まり、青空とのコントラストがキレイでした。
撮影スポットまでの散策路は、
深いところで30~40センチくらいでしたでしょうか。
本当は雪が降った翌日に行きたいと思っていたのですが、
雪かき作業の方が優先だったので断念しました。
次に機会があれば、少し早起きして行ってみたいものです。

こちらの写真は、事務所のある白沢、小永田方面。
どちらも一面真っ白で、いつもの風景とは全く違うものに見えます。
今は積雪から1週間ほど経ちますので、
車道には日陰の部分を除いてほとんど積雪はありません。
ただ、雪解け水が凍っていたりする個所もあるので、
車を運転の方はどうぞご注意ください。
さて、雪が降ると若者はテンションが上がるもの?
元気なスタッフは雪かきを終えた後、スノーパウダーへダイビング。

連射撮影してみたので、写真を合成してみました。
なんとなく楽しさが伝わりましたか?
今週も寒気が来るようですね。
もうしばらくは寒い日が続きそうです。
ういろう
スポンサーサイト
2011.10.31
定点観察【三ツ子山】
日に日に紅葉が山から降りてきている小菅村。
天気の良かった10月27日に三ツ子山へ行ってきました。

光の加減か、ガスがかかっていたのか、
山の色合いははっきりと見えませんでした。
稜線沿いはだいぶきれいなんですけどね。

東屋周辺のカエデは見頃を迎えています。
しばらくは色とりどりの木々が楽しめそうです。
今度はキレイに見える時を狙って登りたいと思います。
小菅の紅葉ポイントいろいろ見つけなくては。
ういろう
天気の良かった10月27日に三ツ子山へ行ってきました。

光の加減か、ガスがかかっていたのか、
山の色合いははっきりと見えませんでした。
稜線沿いはだいぶきれいなんですけどね。

東屋周辺のカエデは見頃を迎えています。
しばらくは色とりどりの木々が楽しめそうです。
今度はキレイに見える時を狙って登りたいと思います。
小菅の紅葉ポイントいろいろ見つけなくては。
ういろう
2011.10.04
定点観察【三ツ子山】
10月に入り、上着が一枚必要な時期となってきました。
山々もほんのり色づきが変わりかけてきた感じです。
久々の三ツ子山は、原始村側から歩いてみました。

登山道から見る木々も紅葉した葉がちらほら見えたり、

ガマズミやヤマボウシなどの木の実も見られました。
写真はオトコヨウゾメ。
この時期は赤い実がよく見られますね。

展望台から見る山々も夏の様相とはちょっと変わり、
色づきが始まりだしそうな感じ。
キレイに色づくのはいつ頃になるのかな。
今日の失敗は・・・

足にたくさんついてしまった「ひっつき虫」くん。
これはチジミザサでしょうか。
ネバネバ系なので取るのが面倒なんですよね。
秋は紅葉情報をお伝えできるように
多めに山に入れるようにしたいなと思います。
ういろう
山々もほんのり色づきが変わりかけてきた感じです。
久々の三ツ子山は、原始村側から歩いてみました。

登山道から見る木々も紅葉した葉がちらほら見えたり、

ガマズミやヤマボウシなどの木の実も見られました。
写真はオトコヨウゾメ。
この時期は赤い実がよく見られますね。

展望台から見る山々も夏の様相とはちょっと変わり、
色づきが始まりだしそうな感じ。
キレイに色づくのはいつ頃になるのかな。
今日の失敗は・・・

足にたくさんついてしまった「ひっつき虫」くん。
これはチジミザサでしょうか。
ネバネバ系なので取るのが面倒なんですよね。
秋は紅葉情報をお伝えできるように
多めに山に入れるようにしたいなと思います。
ういろう
2011.08.29
源流そばづくり そば成長期
8月12日に開催した「源流そばづくり」第一回の種まきから2週間ほどが経過しました。
参加者の皆様に蒔いていただいたソバは順調に生育しています。


10月の刈取りに向けて、すくすくと成長し、実りをつけてくれることでしょう。
「源流そばづくり」は途中回からのご参加も承ります。
第1回 8月12日(金) そば蒔き ※終了※
第2回 10月18日(金) そば刈取り
第3回 11月 8日(火)9日(水) 製粉とソバ打ち 1泊2日
※第2回、第3回は天候や作物の状況により日程が変更することがあります
◆参加費用◆
第2回と第3回の合計 おひとり 16,000円
(かかる経費:宿泊代、奥多摩駅までの送迎代、指導料、材料代、保険代、小菅の湯入館料等含む)
◆集合場所◆
JR青梅線 奥多摩駅(奥多摩駅から小菅村まで送迎します)
◆定員◆
定員あり(先着順での受付です)
◆その他◆
・多摩源流小菅の湯に全ての回に入浴します。
・収穫したそばを粉にしてお土産としてお渡しします。
・第3回では小菅村の素晴らしい紅葉をご案内します。
******申し込み・お問い合わせ******
NPO法人多摩源流こすげ
〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村1911
電話0428-87-7055 FAX:0428-87-7057
e-mail:info@npokosuge.jp
参加者の皆様に蒔いていただいたソバは順調に生育しています。


10月の刈取りに向けて、すくすくと成長し、実りをつけてくれることでしょう。
「源流そばづくり」は途中回からのご参加も承ります。
第1回 8月12日(金) そば蒔き ※終了※
第2回 10月18日(金) そば刈取り
第3回 11月 8日(火)9日(水) 製粉とソバ打ち 1泊2日
※第2回、第3回は天候や作物の状況により日程が変更することがあります
◆参加費用◆
第2回と第3回の合計 おひとり 16,000円
(かかる経費:宿泊代、奥多摩駅までの送迎代、指導料、材料代、保険代、小菅の湯入館料等含む)
◆集合場所◆
JR青梅線 奥多摩駅(奥多摩駅から小菅村まで送迎します)
◆定員◆
定員あり(先着順での受付です)
◆その他◆
・多摩源流小菅の湯に全ての回に入浴します。
・収穫したそばを粉にしてお土産としてお渡しします。
・第3回では小菅村の素晴らしい紅葉をご案内します。
******申し込み・お問い合わせ******
NPO法人多摩源流こすげ
〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村1911
電話0428-87-7055 FAX:0428-87-7057
e-mail:info@npokosuge.jp
2011.08.08
定点観察【三ツ子山】
こんにちは。
今日は午前中天気が良かったので、久々に三ツ子山に登ってきました。

最初に出会ったのは、セミさん。ヒグラシでしょうか。
歩いていると足元から何匹も飛びたっていましたが、
草の下とかで休んでいたのかな?

青空が広がっていたので撮影ポイントから集落がきれいに見えましたよ。


それからたくさん見かけた色とりどりのキノコさん。
ピンクに赤、白、褐色などなど、
いろんなキノコさんたちが顔を覗かせていました。
唯一、名前がわかるのは写真下のタマゴタケくらいですが・・・
来月はどんな子に出会えるかな。
ういろう
今日は午前中天気が良かったので、久々に三ツ子山に登ってきました。

最初に出会ったのは、セミさん。ヒグラシでしょうか。
歩いていると足元から何匹も飛びたっていましたが、
草の下とかで休んでいたのかな?

青空が広がっていたので撮影ポイントから集落がきれいに見えましたよ。


それからたくさん見かけた色とりどりのキノコさん。
ピンクに赤、白、褐色などなど、
いろんなキノコさんたちが顔を覗かせていました。
唯一、名前がわかるのは写真下のタマゴタケくらいですが・・・
来月はどんな子に出会えるかな。
ういろう