2011.04.30
クラフト体験工房
こんにちは。ういろうです。
GWいかがお過ごしでしょうか。
4/29から行われているクラフト体験工房の様子です。
すでに体験していただいた方、ご参加ありがとうございました。
場所は小菅の湯にある物産館の隣。
買い物に訪れた方や、温泉ご利用のお客さんなどが
立ち寄って体験していってくれています。

こちらで体験できるのは小菅の材(スギとヒノキ)を使った
箸づくりとバターナイフ作り。

箸は専用の工具を使って、カンナで削って作ります。
使ったことのない道具かもしれませんが、
小菅の大工さんが設計してくれた工具を使えば
初心者の方でも簡単に作ることができます。

バターナイフは、小刀や鉄ヤスリを利用して形を整え、
サンドペーパーで仕上げます。

箸もバターナイフも、最後は電気ペン(ウッドバーニングペン)を使って
名前や絵を描いて仕上げます。

作業時間は早い人で20分程度。
お子さんだと30分~といった感じです。
体験料は400円頂戴していますが、
一部は震災の義援金に充てます。
明日は雨の予報なので、会場を温泉内に変更しているかもしれません。
見かけましたら、どうぞ遊んでいってください。
GWいかがお過ごしでしょうか。
4/29から行われているクラフト体験工房の様子です。
すでに体験していただいた方、ご参加ありがとうございました。
場所は小菅の湯にある物産館の隣。
買い物に訪れた方や、温泉ご利用のお客さんなどが
立ち寄って体験していってくれています。

こちらで体験できるのは小菅の材(スギとヒノキ)を使った
箸づくりとバターナイフ作り。

箸は専用の工具を使って、カンナで削って作ります。
使ったことのない道具かもしれませんが、
小菅の大工さんが設計してくれた工具を使えば
初心者の方でも簡単に作ることができます。

バターナイフは、小刀や鉄ヤスリを利用して形を整え、
サンドペーパーで仕上げます。

箸もバターナイフも、最後は電気ペン(ウッドバーニングペン)を使って
名前や絵を描いて仕上げます。

作業時間は早い人で20分程度。
お子さんだと30分~といった感じです。
体験料は400円頂戴していますが、
一部は震災の義援金に充てます。
明日は雨の予報なので、会場を温泉内に変更しているかもしれません。
見かけましたら、どうぞ遊んでいってください。
スポンサーサイト
こんにちは。NPOスタッフの井上(でかぶち)です。
本日の小菅村は、快晴ですが時たま物凄い強風が吹雪いております。
事務所のある白沢校舎の窓からは、桜の花びらが強風で逆流している様子が見え、とても美しい光景です。
さて、
本日の午前中にこの白沢校舎にとても素敵なお客様が遠足で来てくれました!
子ども達は小菅村小学校に通っている3・4年生です。
今日の目的は、「マイ箸づくり」をするためです!!
.jpg)
.jpg)

皆、上手な箸を作ることができました。
.jpg)
また、是非遊びにきてねぇ~!!
本日の小菅村は、快晴ですが時たま物凄い強風が吹雪いております。
事務所のある白沢校舎の窓からは、桜の花びらが強風で逆流している様子が見え、とても美しい光景です。
さて、
本日の午前中にこの白沢校舎にとても素敵なお客様が遠足で来てくれました!
子ども達は小菅村小学校に通っている3・4年生です。
今日の目的は、「マイ箸づくり」をするためです!!
.jpg)
.jpg)

皆、上手な箸を作ることができました。
.jpg)
また、是非遊びにきてねぇ~!!
2011.04.27
~第2回苗木づくり勉強会の開催~
昨晩(4月26日)、NPO法人多摩源流こすげが実施主体となって行っている
「広葉樹苗木プロジェクト」勉強会が、
YLO会館1階会議室で行われました。
![20110427135610[2]](http://blog-imgs-47.fc2.com/n/p/o/npokosuge/201104271400026c1.jpg)
この苗木づくりプロジェクトとは、
「今年1年間かけて、村民有志みなで苗木づくりのノウハウを外部から講師
を招き、月1回程度勉強会を実施し苗木づくりのノウハウを学び、数年後に各個人やグループ等の畑で苗を育て、
苗を出荷しよう」というプロジェクトです。
今回の勉強会は講師として、東京農業大学森林総合科学科准教授菅原先生をお招きし、
約1時間30分講義を実施して頂きました。
![20110427140233[4]](http://blog-imgs-47.fc2.com/n/p/o/npokosuge/2011042714031541f.jpg)
講義の内容は、小菅村で増殖可能な樹種の名前・特性、繁殖法など、約27の樹種について
菅原先生から分かりやすく説明していただき、勉強会に参加していた方々はみな、熱心メモをとっておりました。
勉強会の最後には菅原先生から、
「下流域の使用用途・目的にあった苗木づくりが必要であり、この勉強会を通じて、苗木を育てるだけではなく、今後の山づくりに活かした取り組みにしていたきい」とお言葉を頂き、勉強会は終了しました。
今後も、苗木づくり勉強会は定期的に開催されていきますので、随一情報をアップしていきたいと思います!
「広葉樹苗木プロジェクト」勉強会が、
YLO会館1階会議室で行われました。
![20110427135610[2]](http://blog-imgs-47.fc2.com/n/p/o/npokosuge/201104271400026c1.jpg)
この苗木づくりプロジェクトとは、
「今年1年間かけて、村民有志みなで苗木づくりのノウハウを外部から講師
を招き、月1回程度勉強会を実施し苗木づくりのノウハウを学び、数年後に各個人やグループ等の畑で苗を育て、
苗を出荷しよう」というプロジェクトです。
今回の勉強会は講師として、東京農業大学森林総合科学科准教授菅原先生をお招きし、
約1時間30分講義を実施して頂きました。
![20110427140233[4]](http://blog-imgs-47.fc2.com/n/p/o/npokosuge/2011042714031541f.jpg)
講義の内容は、小菅村で増殖可能な樹種の名前・特性、繁殖法など、約27の樹種について
菅原先生から分かりやすく説明していただき、勉強会に参加していた方々はみな、熱心メモをとっておりました。
勉強会の最後には菅原先生から、
「下流域の使用用途・目的にあった苗木づくりが必要であり、この勉強会を通じて、苗木を育てるだけではなく、今後の山づくりに活かした取り組みにしていたきい」とお言葉を頂き、勉強会は終了しました。
今後も、苗木づくり勉強会は定期的に開催されていきますので、随一情報をアップしていきたいと思います!
2011.04.27
ゴールデンウィークのイベント詳細
「NPO多摩源流こすげ」と「小菅村地域おこし協力隊」はゴールデンウィークに"小菅村の木でつくるクラフト工房"を開催します。

つくるもの:バターナイフ、お箸
どれも小菅村の木材を使ってナチュラルなものをつくります

日程:4月29日~5月1日と5月3日~5月5日
時間:各日10:00~16:00(予定)
費用:400円(収益の一部を東日本大震災の義捐金として寄付します)
場所:小菅の湯 駐車場スペース(小菅村物産館のとなり)

ぜひ、ゴールデンウィークは小菅村の温泉へ入りがてら、ナチュラルで一生使えるモノをご家族みんなで作りましょう。
みなさまのお越しをお待ちしております♪
******
:お問い合わせ:
NPO法人 多摩源流こすげ
TEL0428-87-7055
当日の問い合わせ先
小菅村役場 0428-87-0111

つくるもの:バターナイフ、お箸
どれも小菅村の木材を使ってナチュラルなものをつくります

日程:4月29日~5月1日と5月3日~5月5日
時間:各日10:00~16:00(予定)
費用:400円(収益の一部を東日本大震災の義捐金として寄付します)
場所:小菅の湯 駐車場スペース(小菅村物産館のとなり)

ぜひ、ゴールデンウィークは小菅村の温泉へ入りがてら、ナチュラルで一生使えるモノをご家族みんなで作りましょう。
みなさまのお越しをお待ちしております♪
******
:お問い合わせ:
NPO法人 多摩源流こすげ
TEL0428-87-7055
当日の問い合わせ先
小菅村役場 0428-87-0111
2011.04.25
にょきにょき
こんにちは。ういろうです。
日曜日はいい天気でしたね。
掃除・洗濯がはかどり、ようやく自宅の段ボールが減りました。
ポカポカ陽気は生き物たちもうれしかったようで、

事務所のある元白沢分校の校庭では
リンドウ(フデリンドウ?)が花をつけてました。
春に咲くリンドウは華奢な感じが好きです。

木々の新芽も展開を始め、
カエデの葉は少しずつ大きくなり、

石垣の草花集合住宅?でも
緑が多くなってきました。
今日の天気は下り坂のようですが、
GWへ向けて山も賑わってきそうです。
ういろう
日曜日はいい天気でしたね。
掃除・洗濯がはかどり、ようやく自宅の段ボールが減りました。
ポカポカ陽気は生き物たちもうれしかったようで、

事務所のある元白沢分校の校庭では
リンドウ(フデリンドウ?)が花をつけてました。
春に咲くリンドウは華奢な感じが好きです。

木々の新芽も展開を始め、
カエデの葉は少しずつ大きくなり、

石垣の草花集合住宅?でも
緑が多くなってきました。
今日の天気は下り坂のようですが、
GWへ向けて山も賑わってきそうです。
ういろう