2011.05.25
定点観察【三ツ子山】
今月ももう後半ですが、天気も良かったので三ツ子山へ定点観察に行ってきました。
三ツ子山の展望ポイントから眺めた集落の様子を毎月撮影し続けて、
小菅の四季の移り変わりをお伝えできたらと思っています。
今ブログトップで使っている写真が今日撮影したものです。

今の散策路は、緑のカーテン越しの日差しに包まれて気持ち良かったですよ。
三ツ子山は大きな山ではありませんが、散策コースが何本かあり、
歩くコースによって樹種が少しずつ違ったり、
鳥の声がたくさん聞こえる場所、ちょっとヒンヤリ感じる場所があったりと、
いろんな感覚を使いながら歩くことができます。

ヤマツツジも花のピークは過ぎ、次の花たちの蕾が準備状態でした。
コアジサイは、普通のアジサイのような目立つガクはありませんが、
薄い青紫色の可憐な花を咲かせる私の好きな花の一つです。

こちらは同じ花でも注意したい植物、ウルシの蕾です。
ちょっと見づらいですが、葉っぱの柄が赤いのがポイントです。
ウルシに弱い人は、近くにあったらご注意ください。
そうそう、散策路沿いにも何本か見受けられましたが、
むやみに折ったりしないでくださいね。
樹液が一番かぶれやすいですので・・・。
では今月のお知らせはここまで。
来月はもう少し緑濃き山々になっていることでしょう。
ういろう
三ツ子山の展望ポイントから眺めた集落の様子を毎月撮影し続けて、
小菅の四季の移り変わりをお伝えできたらと思っています。
今ブログトップで使っている写真が今日撮影したものです。

今の散策路は、緑のカーテン越しの日差しに包まれて気持ち良かったですよ。
三ツ子山は大きな山ではありませんが、散策コースが何本かあり、
歩くコースによって樹種が少しずつ違ったり、
鳥の声がたくさん聞こえる場所、ちょっとヒンヤリ感じる場所があったりと、
いろんな感覚を使いながら歩くことができます。

ヤマツツジも花のピークは過ぎ、次の花たちの蕾が準備状態でした。
コアジサイは、普通のアジサイのような目立つガクはありませんが、
薄い青紫色の可憐な花を咲かせる私の好きな花の一つです。

こちらは同じ花でも注意したい植物、ウルシの蕾です。
ちょっと見づらいですが、葉っぱの柄が赤いのがポイントです。
ウルシに弱い人は、近くにあったらご注意ください。
そうそう、散策路沿いにも何本か見受けられましたが、
むやみに折ったりしないでくださいね。
樹液が一番かぶれやすいですので・・・。
では今月のお知らせはここまで。
来月はもう少し緑濃き山々になっていることでしょう。
ういろう
スポンサーサイト
2011.05.23
体験工房の報告
今日は雨模様で寒い小菅村です。
さて、GW中に開催しましたクラフト体験工房では、
たくさんの人にご参加いただきありがとうございました。
連絡が遅くなりましたが、先日、参加費の一部を
震災のための支援金として送金いたしました。
ここに報告するとともに、被災地の一日も早い復興を願います。
送金先: team SAKE
(team SAKEは、人・モノ・技術・知識などを通じて、三陸の集落に住まう方々の望む将来像が、
少しでも実現に近づくことを目指し活動している団体です)
※送金先にteam SAKEを選んだのは、人の繋がりがあったということもありますが、
現地に赴いて直接活動している団体に対して支援したかったという思いがあったことと、
彼らの活動に共感したためです。
小菅村地域おこし協力隊員 ういろう
さて、GW中に開催しましたクラフト体験工房では、
たくさんの人にご参加いただきありがとうございました。
連絡が遅くなりましたが、先日、参加費の一部を
震災のための支援金として送金いたしました。
ここに報告するとともに、被災地の一日も早い復興を願います。
送金先: team SAKE
(team SAKEは、人・モノ・技術・知識などを通じて、三陸の集落に住まう方々の望む将来像が、
少しでも実現に近づくことを目指し活動している団体です)
※送金先にteam SAKEを選んだのは、人の繋がりがあったということもありますが、
現地に赴いて直接活動している団体に対して支援したかったという思いがあったことと、
彼らの活動に共感したためです。
小菅村地域おこし協力隊員 ういろう
2011.05.19
猟犬マリと一緒に山歩き
今日は、源流大学のエクステコース、「猟犬マリと山歩き」を開催し、
2名の参加者の方と、講師の加藤さん、お世話になっている村の方が飼っている14歳の猟犬マリちゃんと、
一緒に松姫峠~鶴寝山を歩いてきました。

マリちゃん今日も元気いっぱい
山「歩き」というだけあって、
決してきついコースではありません。
加藤さんによる、鳥の鳴き声や植物の解説を聞きながら、
ゆっくりと山を楽しむのがこのコースの魅力です。

動物たちの痕跡もたくさんあります。

モモンガはいるかな?

なんの足跡だろう?

これはオトシブミという虫の卵。
木の上で卵を葉っぱできれいにつつんでから、
ぽとっと下に落とします。
山の中を歩いていると、
いろいろな植物、動物の息づかいを感じることができます。
松姫峠には、数台ですが、車を止められる場所があります。
そこから鶴寝山の山頂までは、高低差70メートル。
2時間くらいで行くことができます。
条件が良ければ、富士山もきれいに見えますよ。
是非行ってみてください。
猟犬マリと山歩きは、今季の分は終了いたしましたが、
秋にも開催する予定です。
農大では他にもいろいろな講座が開催されています。
小菅村でもいくつか講座があるので、是非ご検討ください!
どなたでも参加できますので、
詳しくは、東京農業大学エクステンションセンターのHPをご覧ください。
2名の参加者の方と、講師の加藤さん、お世話になっている村の方が飼っている14歳の猟犬マリちゃんと、
一緒に松姫峠~鶴寝山を歩いてきました。

マリちゃん今日も元気いっぱい
山「歩き」というだけあって、
決してきついコースではありません。
加藤さんによる、鳥の鳴き声や植物の解説を聞きながら、
ゆっくりと山を楽しむのがこのコースの魅力です。

動物たちの痕跡もたくさんあります。

モモンガはいるかな?

なんの足跡だろう?

これはオトシブミという虫の卵。
木の上で卵を葉っぱできれいにつつんでから、
ぽとっと下に落とします。
山の中を歩いていると、
いろいろな植物、動物の息づかいを感じることができます。
松姫峠には、数台ですが、車を止められる場所があります。
そこから鶴寝山の山頂までは、高低差70メートル。
2時間くらいで行くことができます。
条件が良ければ、富士山もきれいに見えますよ。
是非行ってみてください。
猟犬マリと山歩きは、今季の分は終了いたしましたが、
秋にも開催する予定です。
農大では他にもいろいろな講座が開催されています。
小菅村でもいくつか講座があるので、是非ご検討ください!
どなたでも参加できますので、
詳しくは、東京農業大学エクステンションセンターのHPをご覧ください。
2011.05.13
新緑へ
昨日までの雨が上がり、今日はいい天気な小菅村です。
気温もだいぶ上がりそうな感じかな。
集落周辺はだいぶ緑に覆われ、
山の上の方も葉が展開してきている様子が伺われます。

白沢川の周りも緑に囲まれ、川辺に下りれば気持ちよさそう。
木々の花も増えてはいますが、
この時期は目立たないものが多いんですよね。

写真はサワグルミ。
右が雄花で、左が雌花。
クルミと言っても食べられるような大きな実はならない種類です。
他にもコナラやカエデなんかも咲いてます。

こんな白い花もこの時期多いですね。
これはたぶんウツギ。
暖かい場所では藤の花が咲いてきているし、
これからミズキやトチノキ、ホウノキなんかも花開いてくることでしょう。
普段からなるべく多く撮影して、リアルタイムでアップしたいところなんですが、
私のカメラ君、最近ご機嫌ナナメで撮影できないんだよねぇ・・・
ういろう
気温もだいぶ上がりそうな感じかな。
集落周辺はだいぶ緑に覆われ、
山の上の方も葉が展開してきている様子が伺われます。

白沢川の周りも緑に囲まれ、川辺に下りれば気持ちよさそう。
木々の花も増えてはいますが、
この時期は目立たないものが多いんですよね。

写真はサワグルミ。
右が雄花で、左が雌花。
クルミと言っても食べられるような大きな実はならない種類です。
他にもコナラやカエデなんかも咲いてます。

こんな白い花もこの時期多いですね。
これはたぶんウツギ。
暖かい場所では藤の花が咲いてきているし、
これからミズキやトチノキ、ホウノキなんかも花開いてくることでしょう。
普段からなるべく多く撮影して、リアルタイムでアップしたいところなんですが、
私のカメラ君、最近ご機嫌ナナメで撮影できないんだよねぇ・・・
ういろう
2011.05.12
看板がつきました
事務所として利用させてもらっている旧白沢分校にNPO法人多摩源流こすげの看板を掲げていただきました。

うれしそうに看板を触れる事務局長とともに。
素敵に看板をとりつけていただき、事務局スタッフもみんなうれしいです。

うれしそうに看板を触れる事務局長とともに。
素敵に看板をとりつけていただき、事務局スタッフもみんなうれしいです。