2011.06.28
「クラフト体験工房の報告」
6月25日(土曜)、26日(日曜)に、開催しました
「クラフト体験工房-アルミと木の枝を使ったスプーン作り-」では、
天候が落ち着かなかったせいか、訪れてくれた方も少なめでしたが、
参加して頂いた皆さんありがとうございました。



今後も、継続的に毎月第4土曜日・日曜日は、クラフト体験工房を、開催していきたいと思っています。
次回は、7月23日(土曜)、24日(日曜)
「木や竹を使った楽器づくり」体験を予定しています。
是非、体験工房に足を運んで下さい。よろしくお願いします。
スタッフ一同
「クラフト体験工房-アルミと木の枝を使ったスプーン作り-」では、
天候が落ち着かなかったせいか、訪れてくれた方も少なめでしたが、
参加して頂いた皆さんありがとうございました。



今後も、継続的に毎月第4土曜日・日曜日は、クラフト体験工房を、開催していきたいと思っています。
次回は、7月23日(土曜)、24日(日曜)
「木や竹を使った楽器づくり」体験を予定しています。
是非、体験工房に足を運んで下さい。よろしくお願いします。
スタッフ一同
スポンサーサイト
2011.06.22
定点観測【三つ子山】
6月も後半に入り、久々に天気が良かったので三つ子山へ行ってきました。
今日は小菅村も真夏日のような暑さですが、山の中は涼しく気持ちよく、散策が出来ました。
今日のコースは、作ノ宮入口からのルートを選択。


小紫陽花(コアジサイ)です。
花期は6-7月で、径5cmほどの花序を枝先に複散房状につけます。
コアジサイは、アジサイ属に特徴的な装飾花はなく、すべてが普通花で
両性花だけからなり、白色から淡青色の5弁花が密集します。

道の真ん中に落ちていたシカさんの骨・・・。

途中、3方向にルートが分かれており、今日は右ルートのうさぎみちコースを選択。
ゆるやかなカーブ道を登りながら、道を囲むヒノキやヤマザクラ、またアセビの
木々を観察し、いろいろな鳥たちの音色と共に、緑濃くなった山を散策しました。

今度は、梅雨が明け、夏の陽ざしを燦燦と受け入れている山の様子をお伝えしたいと思います。
いのうえ。
今日は小菅村も真夏日のような暑さですが、山の中は涼しく気持ちよく、散策が出来ました。
今日のコースは、作ノ宮入口からのルートを選択。


小紫陽花(コアジサイ)です。
花期は6-7月で、径5cmほどの花序を枝先に複散房状につけます。
コアジサイは、アジサイ属に特徴的な装飾花はなく、すべてが普通花で
両性花だけからなり、白色から淡青色の5弁花が密集します。

道の真ん中に落ちていたシカさんの骨・・・。

途中、3方向にルートが分かれており、今日は右ルートのうさぎみちコースを選択。
ゆるやかなカーブ道を登りながら、道を囲むヒノキやヤマザクラ、またアセビの
木々を観察し、いろいろな鳥たちの音色と共に、緑濃くなった山を散策しました。

今度は、梅雨が明け、夏の陽ざしを燦燦と受け入れている山の様子をお伝えしたいと思います。
いのうえ。
2011.06.15
トウモロコシ成長記録②
1ヶ月前(5/10)に作付けをおこなったトウモロコシ畑。
雨にも負けずにスクスクと日々成長しています。

作付してから、1ヶ月。
見事に雑草がトウモロコシ周辺を覆ってます。


昨日は、5名で半日かけ草取りを行いました。

この時期は、雑草を抜いてもすぐに生えてくるので、
収穫前に草取りが何回か必要です。
雨にも負けずにスクスクと日々成長しています。

作付してから、1ヶ月。
見事に雑草がトウモロコシ周辺を覆ってます。


昨日は、5名で半日かけ草取りを行いました。

この時期は、雑草を抜いてもすぐに生えてくるので、
収穫前に草取りが何回か必要です。
2011.06.13
川崎フロンターレ物産展活動報告
6月11日(土)神奈川県等々力陸上競技場にて行われた
「川崎フロンターレ×ヴァンフォーレ甲府戦」にて、
「山梨まいう~物産展」が開催され、NPO法人多摩源流こすげ・小菅村も出展してきました。
当日は、朝から雨とあいにくの天候でしたが、販売開始時刻13時30分ごろから雨が止み、
無事大盛況にて物産販売を終えました。

おかげさまで、ヤマメの塩焼き500匹は販売完了時刻よりも前に完売いたしました。

また、その他の小菅村物産も大好評いただき、ほぼ完売となりました。


お手伝い頂いた「とどろき水辺の楽校」の皆さんと記念写真。
会場にて小菅村特産商品をお買い頂いた皆様ありがとうございました。
「川崎フロンターレ×ヴァンフォーレ甲府戦」にて、
「山梨まいう~物産展」が開催され、NPO法人多摩源流こすげ・小菅村も出展してきました。
当日は、朝から雨とあいにくの天候でしたが、販売開始時刻13時30分ごろから雨が止み、
無事大盛況にて物産販売を終えました。

おかげさまで、ヤマメの塩焼き500匹は販売完了時刻よりも前に完売いたしました。

また、その他の小菅村物産も大好評いただき、ほぼ完売となりました。


お手伝い頂いた「とどろき水辺の楽校」の皆さんと記念写真。
会場にて小菅村特産商品をお買い頂いた皆様ありがとうございました。
2011.06.08
大田区多摩川清掃活動について
6月12日 東京都大田区主催の多摩川河川敷清掃活動が開催されます。
わたくしども小菅村も名物である多摩源流水を持参して、少数ではありますが参加させていただきます。
当日は多摩川の自然などを観察しながら、河川敷のゴミ拾いなどを行う予定です。
詳細は大田区のホームページをご覧ください。
わたくしども小菅村も名物である多摩源流水を持参して、少数ではありますが参加させていただきます。
当日は多摩川の自然などを観察しながら、河川敷のゴミ拾いなどを行う予定です。
詳細は大田区のホームページをご覧ください。