| Home |
2011.10.31
定点観察【三ツ子山】
日に日に紅葉が山から降りてきている小菅村。
天気の良かった10月27日に三ツ子山へ行ってきました。

光の加減か、ガスがかかっていたのか、
山の色合いははっきりと見えませんでした。
稜線沿いはだいぶきれいなんですけどね。

東屋周辺のカエデは見頃を迎えています。
しばらくは色とりどりの木々が楽しめそうです。
今度はキレイに見える時を狙って登りたいと思います。
小菅の紅葉ポイントいろいろ見つけなくては。
ういろう
天気の良かった10月27日に三ツ子山へ行ってきました。

光の加減か、ガスがかかっていたのか、
山の色合いははっきりと見えませんでした。
稜線沿いはだいぶきれいなんですけどね。

東屋周辺のカエデは見頃を迎えています。
しばらくは色とりどりの木々が楽しめそうです。
今度はキレイに見える時を狙って登りたいと思います。
小菅の紅葉ポイントいろいろ見つけなくては。
ういろう
スポンサーサイト
2011.10.27
☆サツマイモの収穫!
10月20日(木)に村内の保育所に通っている、
元気いっぱいな男の子・女の子達と共に、
サツマイモの収穫を行いました。
5月中旬に一緒に種を植え、この日はこすげの湯近くの畑で一緒に収穫体験です。

-サツマイモを収穫する畑-(マルチを外しているのが、講師の方々です)

-よいしょっと大きいサツマイモがとれました!!-

-発見!!-
みな、元気いっぱいに畑に入っていき、僅か1時間弱で多くのサツマイモを収穫しました。

-収穫中の様子です-
来年もぜひ子ども達と共に、野菜などの収穫体験を行いたいと思います。
元気いっぱいな男の子・女の子達と共に、
サツマイモの収穫を行いました。
5月中旬に一緒に種を植え、この日はこすげの湯近くの畑で一緒に収穫体験です。

-サツマイモを収穫する畑-(マルチを外しているのが、講師の方々です)

-よいしょっと大きいサツマイモがとれました!!-

-発見!!-
みな、元気いっぱいに畑に入っていき、僅か1時間弱で多くのサツマイモを収穫しました。

-収穫中の様子です-
来年もぜひ子ども達と共に、野菜などの収穫体験を行いたいと思います。
2011.10.17
紅葉情報
先週末は季節外れの暑さでしたが、今日からはまた秋の陽気。
朝晩の冷え込みもあり、
紅葉も日に日に降りてきている感があります。
秋晴れの下、今日は松姫峠へ行ってみました。

峠道の頂上では、カラマツもうっすら黄色味を帯びてきています。

道路沿いのカエデなど色づき始めている木も見られ、

道端にはドングリさんも落ちていました。
今年も少ないようだという話も聞きますが、どうなんでしょうね。
朴葉などの落ち葉も増え始めており、
少しずつ秋の深まりを感じます。
今週末は「ものづくり工房」も開催。
ドライブがてら、工房も覗いていってくださるとうれしいです。
これからの紅葉シーズン、景色に見とれすぎないよう
運転には十分ご注意ください。
ういろう
朝晩の冷え込みもあり、
紅葉も日に日に降りてきている感があります。
秋晴れの下、今日は松姫峠へ行ってみました。

峠道の頂上では、カラマツもうっすら黄色味を帯びてきています。

道路沿いのカエデなど色づき始めている木も見られ、

道端にはドングリさんも落ちていました。
今年も少ないようだという話も聞きますが、どうなんでしょうね。
朴葉などの落ち葉も増え始めており、
少しずつ秋の深まりを感じます。
今週末は「ものづくり工房」も開催。
ドライブがてら、工房も覗いていってくださるとうれしいです。
これからの紅葉シーズン、景色に見とれすぎないよう
運転には十分ご注意ください。
ういろう
2011.10.14
被災地生活復興ボランティア報告
先日、NPO法人多摩源流こすげに係わる9人で福島県南相馬市へ生活復興ボランティアへ赴きました。
NPOで生産する農産物や小菅村の味を通じて、ひとときの楽しみを提供できれば幸い、ということで
農産物を使った、すいとん汁、さしみこんにゃくを提供しました。

同時に、NPOで生産したジャガイモと多摩源流水を保存食料として配布しました。
小菅村らしい活動をできれば、と考えた結果です。
その際、津波の被害を受けた同市沿岸部をみんなで視察見学しました。
ニュース等でしか見られなかった光景を自分の目で見ることができて、とても貴重な経験となりました。
自己満足な活動だったかとも思うのですが、結果として、NPOに係わる全員で活動を行えたことはよかったです。
引き続き、現地との関係を持ち続け、再度現地での活動を行いたいと思います。
活動を支援くださった小菅村の皆様
食材の提供にご協力いただいた皆様
南相馬市で受け入れに当たってくださった南相馬市ボランティアセンターの皆様
現地で交流させていただけた皆様
関わらせていただけた皆様に心から深い感謝を申し上げます。
NPOで生産する農産物や小菅村の味を通じて、ひとときの楽しみを提供できれば幸い、ということで
農産物を使った、すいとん汁、さしみこんにゃくを提供しました。

同時に、NPOで生産したジャガイモと多摩源流水を保存食料として配布しました。
小菅村らしい活動をできれば、と考えた結果です。
その際、津波の被害を受けた同市沿岸部をみんなで視察見学しました。
ニュース等でしか見られなかった光景を自分の目で見ることができて、とても貴重な経験となりました。
自己満足な活動だったかとも思うのですが、結果として、NPOに係わる全員で活動を行えたことはよかったです。
引き続き、現地との関係を持ち続け、再度現地での活動を行いたいと思います。
活動を支援くださった小菅村の皆様
食材の提供にご協力いただいた皆様
南相馬市で受け入れに当たってくださった南相馬市ボランティアセンターの皆様
現地で交流させていただけた皆様
関わらせていただけた皆様に心から深い感謝を申し上げます。
2011.10.04
定点観察【三ツ子山】
10月に入り、上着が一枚必要な時期となってきました。
山々もほんのり色づきが変わりかけてきた感じです。
久々の三ツ子山は、原始村側から歩いてみました。

登山道から見る木々も紅葉した葉がちらほら見えたり、

ガマズミやヤマボウシなどの木の実も見られました。
写真はオトコヨウゾメ。
この時期は赤い実がよく見られますね。

展望台から見る山々も夏の様相とはちょっと変わり、
色づきが始まりだしそうな感じ。
キレイに色づくのはいつ頃になるのかな。
今日の失敗は・・・

足にたくさんついてしまった「ひっつき虫」くん。
これはチジミザサでしょうか。
ネバネバ系なので取るのが面倒なんですよね。
秋は紅葉情報をお伝えできるように
多めに山に入れるようにしたいなと思います。
ういろう
山々もほんのり色づきが変わりかけてきた感じです。
久々の三ツ子山は、原始村側から歩いてみました。

登山道から見る木々も紅葉した葉がちらほら見えたり、

ガマズミやヤマボウシなどの木の実も見られました。
写真はオトコヨウゾメ。
この時期は赤い実がよく見られますね。

展望台から見る山々も夏の様相とはちょっと変わり、
色づきが始まりだしそうな感じ。
キレイに色づくのはいつ頃になるのかな。
今日の失敗は・・・

足にたくさんついてしまった「ひっつき虫」くん。
これはチジミザサでしょうか。
ネバネバ系なので取るのが面倒なんですよね。
秋は紅葉情報をお伝えできるように
多めに山に入れるようにしたいなと思います。
ういろう
| Home |