2012.04.24
畑からのお知らせ
「NPO法人多摩源流こすげ」は小菅の湯となりの畑で、富士種ジャガイモを栽培しています。
そこに"畑のお知らせボード"という掲示板を設置しました。

小菅の湯にお越しくださった方にも、村民の方にも目立つ場所ということもあり
NPOこすげの農業についてのお知らせや、イベント情報、参加型イベントの情報などを
今後はここでもお知らせしていこうと思います。
とても目立つ場所ですので
見かけたら、どうぞ、立ち止まって見てくださるとうれしいです。

雨除けつけなきゃ。
そこに"畑のお知らせボード"という掲示板を設置しました。

小菅の湯にお越しくださった方にも、村民の方にも目立つ場所ということもあり
NPOこすげの農業についてのお知らせや、イベント情報、参加型イベントの情報などを
今後はここでもお知らせしていこうと思います。
とても目立つ場所ですので
見かけたら、どうぞ、立ち止まって見てくださるとうれしいです。

雨除けつけなきゃ。
スポンサーサイト
2012.04.23
クラフト工房『白木の箸』づくり 報告
今年度2回目の『ものづくり工房』を4月22日(日曜日)開催しました。
今回は『白木を使った箸』づくりです。
当日は、あいにくの空模様+気温が低いということで、
物産館横の会場から、小菅の湯イベントスペースをお借りし、箸づくり体験を行いました。
参加して下さった皆さんは、カンナの扱いに最初は戸惑うものの、
すぐに使い方をマスターし、皆さん素敵なマイ箸を完成させました。

参加して下さった皆さん、また、声をかけて下さった皆さん、どうもありがとうございました。
次回は、5月6日(日曜日)「木帯のコースター」づくりを行います。
今後も月1回、日曜日に小菅の湯周辺にて
『ものづくり工房』を行いますので、よろしくお願いいたします。
今年度の年間予定(以下のページをご覧下さい)
→ http://crafttaiken.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
イノウエ
今回は『白木を使った箸』づくりです。
当日は、あいにくの空模様+気温が低いということで、
物産館横の会場から、小菅の湯イベントスペースをお借りし、箸づくり体験を行いました。
参加して下さった皆さんは、カンナの扱いに最初は戸惑うものの、
すぐに使い方をマスターし、皆さん素敵なマイ箸を完成させました。

参加して下さった皆さん、また、声をかけて下さった皆さん、どうもありがとうございました。
次回は、5月6日(日曜日)「木帯のコースター」づくりを行います。
今後も月1回、日曜日に小菅の湯周辺にて
『ものづくり工房』を行いますので、よろしくお願いいたします。
今年度の年間予定(以下のページをご覧下さい)
→ http://crafttaiken.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
イノウエ
2012.04.18
村人が案内する こすげむらツアー実施のお知らせ
NPO法人多摩源流こすげは、小菅村に在住する若者と一緒に企画した、小菅村1時間ツアーを実施します。
これは平日に温泉へお越しくださったお客様を中心に
温泉だけではない、小菅村の魅力を伝えたい!!という思いから始まったものです。
温泉を発着点に1時間程度で回れるコース内容を設定し、実際の案内人は小菅村の村民。
開催日は
5月15日(火)
5月24日(木)
6月12日(火)
6月28日(木)
時間はいずれも、14:00~15:00頃です。
今回は
「掛け軸畑と、昔ながらのこんにゃくを守り伝え続ける日喜屋さんを訪ねて」と題して
多摩川源流小菅村の象徴ともいえる橋立地区の急斜面畑を見学し
今もなおその場所で、自然に摂理にしたがってこんにゃくを作り続ける日喜屋さんを訪ね
小菅村におけるこんにゃくの歴史や、こだわり、おいしい食べ方などをご案内いただきながら
普段はめったに訪れることのないコースを1時間ほど歩く、というものです。
5月はコンニャク芋の貯蔵庫を見学。
6月は落ち葉を漉き込む時期だから、実際の畑を見学。
同じコースでも時期によって内容を替えていますので、2回でも3回でも楽しめる内容です!!
一度食べたらその違いが絶対にわかる!!という
日喜屋さんの、こだわりのこんにゃくも試食できるかも♪♪
温泉だけではない小菅村の魅力、おいしいもの、素敵な人々を感じていただきたいです。
ちょっと気になるわという方は、当NPOこすげまでお気軽にお問い合わせください。
ご参加は事前予約優先ですが、空きがあれば当日でもOKです。
詳しくはチラシをご覧ください!!!
お問い合わせは 0428-87-7055までお気軽にどうぞ。


これは平日に温泉へお越しくださったお客様を中心に
温泉だけではない、小菅村の魅力を伝えたい!!という思いから始まったものです。
温泉を発着点に1時間程度で回れるコース内容を設定し、実際の案内人は小菅村の村民。
開催日は
5月15日(火)
5月24日(木)
6月12日(火)
6月28日(木)
時間はいずれも、14:00~15:00頃です。
今回は
「掛け軸畑と、昔ながらのこんにゃくを守り伝え続ける日喜屋さんを訪ねて」と題して
多摩川源流小菅村の象徴ともいえる橋立地区の急斜面畑を見学し
今もなおその場所で、自然に摂理にしたがってこんにゃくを作り続ける日喜屋さんを訪ね
小菅村におけるこんにゃくの歴史や、こだわり、おいしい食べ方などをご案内いただきながら
普段はめったに訪れることのないコースを1時間ほど歩く、というものです。
5月はコンニャク芋の貯蔵庫を見学。
6月は落ち葉を漉き込む時期だから、実際の畑を見学。
同じコースでも時期によって内容を替えていますので、2回でも3回でも楽しめる内容です!!
一度食べたらその違いが絶対にわかる!!という
日喜屋さんの、こだわりのこんにゃくも試食できるかも♪♪
温泉だけではない小菅村の魅力、おいしいもの、素敵な人々を感じていただきたいです。
ちょっと気になるわという方は、当NPOこすげまでお気軽にお問い合わせください。
ご参加は事前予約優先ですが、空きがあれば当日でもOKです。
詳しくはチラシをご覧ください!!!
お問い合わせは 0428-87-7055までお気軽にどうぞ。


2012.04.13
各賞 受賞のお知らせ
このたび NPO法人多摩源流こすげ ならびに 多摩川源流研究所がおこなう
多摩川源流体験が2つの表彰を受賞することができましたので、ここにお知らせいたします。
■日本水大賞 厚生労働大臣表彰
この賞は、日本各地で広い意味で「水」に取り組む企業や団体の活動や試みの中から優れたものを表彰いただくものです。
われわれが行う多摩川源流体験は、源流域の小菅村に、特に都会である下流域の子どもたちが訪れること
その体験活動が子どもたちの成長と水への理解促進に繋がっていることを評価していただきました。
■国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2012」日帰り旅行賞
この賞は、日本各地の水の里がおこなっている旅行企画の中から特に優れたものに与えられるものです。
小菅村で行っている、多摩川源流体験は河川・水源への理解を深める活動であると同時に、水の里小菅村の
活性化にもつながっていることを評価していただきました。
これから迎える多摩川源流体験の本番シーズンに先立ち
このような名誉ある賞をいただくことができましたことを一同、心より喜んでおります。
小菅村の皆様や、源流体験に参加してくださる皆様、関係者の皆々様に改めて心よりお礼を申し上げます。
しっかりとした体験活動を今年も行ってまいりたいと思っております。
今後とも、多摩川源流体験ならびにNPO法人多摩源流こすげ・多摩川源流研究所をよろしくお願いします。
多摩川源流体験が2つの表彰を受賞することができましたので、ここにお知らせいたします。
■日本水大賞 厚生労働大臣表彰
この賞は、日本各地で広い意味で「水」に取り組む企業や団体の活動や試みの中から優れたものを表彰いただくものです。
われわれが行う多摩川源流体験は、源流域の小菅村に、特に都会である下流域の子どもたちが訪れること
その体験活動が子どもたちの成長と水への理解促進に繋がっていることを評価していただきました。
■国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2012」日帰り旅行賞
この賞は、日本各地の水の里がおこなっている旅行企画の中から特に優れたものに与えられるものです。
小菅村で行っている、多摩川源流体験は河川・水源への理解を深める活動であると同時に、水の里小菅村の
活性化にもつながっていることを評価していただきました。
これから迎える多摩川源流体験の本番シーズンに先立ち
このような名誉ある賞をいただくことができましたことを一同、心より喜んでおります。
小菅村の皆様や、源流体験に参加してくださる皆様、関係者の皆々様に改めて心よりお礼を申し上げます。
しっかりとした体験活動を今年も行ってまいりたいと思っております。
今後とも、多摩川源流体験ならびにNPO法人多摩源流こすげ・多摩川源流研究所をよろしくお願いします。
2012.04.11
今年もジャガイモ植えました
「NPO法人多摩源流こすげ」は、小菅の湯となりの畑に
小菅村の在来種である"富士種"を中心に、ジャガイモを植えました。
先生に教わりながらNPOメンバーと小菅の湯メンバーでの協働作業です。
NPOこすげは、小菅村で昔から栽培されてきた
在来種の農作物の生産と普及を進めていきたいと考えており
そのひとつが、この富士種であり、このおいしいジャガイモを
どうにかして小菅村の新しい顔にしていきたいと考えています。
種イモが限られていることや、またそれを確保していくことが必要になるので
大した量は出せませんが、今年から少しずつ販売もしていけるようにしたいと考えています。
収穫は7月末日頃の予定です。
今後の作業などはまたお知らせします。

小菅村の在来種である"富士種"を中心に、ジャガイモを植えました。
先生に教わりながらNPOメンバーと小菅の湯メンバーでの協働作業です。
NPOこすげは、小菅村で昔から栽培されてきた
在来種の農作物の生産と普及を進めていきたいと考えており
そのひとつが、この富士種であり、このおいしいジャガイモを
どうにかして小菅村の新しい顔にしていきたいと考えています。
種イモが限られていることや、またそれを確保していくことが必要になるので
大した量は出せませんが、今年から少しずつ販売もしていけるようにしたいと考えています。
収穫は7月末日頃の予定です。
今後の作業などはまたお知らせします。
