| Home |
2012.09.25
河川清掃しました!
春から夏の間に源流体験やキャンプ、沢歩きなど
沢山の体験で大変お世話になった小菅川。
先日その小菅川の清掃を小菅漁協とNPOのメンバーで一緒にしてきました。
天気も良く川を気持ちよく歩きながら作業ができたおかげで、
ゴミが見つかる見つかる!
缶・ビン・ビニール・カゴ・タイヤ・ワイヤーなどなど
用意してきたゴミ袋では足らないぐらい拾いました。
結局、予定していたコースの半分しか終わらず、第二回河川清掃が開催されることになりました。
小菅に限らず
外で遊んだ時はゴミは持ち帰るのがマナーです。
みんなが気持よく自然の中で過ごせるように
いつでもゴミのないキレイな川にしていきたいですね。

沢山の体験で大変お世話になった小菅川。
先日その小菅川の清掃を小菅漁協とNPOのメンバーで一緒にしてきました。
天気も良く川を気持ちよく歩きながら作業ができたおかげで、
ゴミが見つかる見つかる!
缶・ビン・ビニール・カゴ・タイヤ・ワイヤーなどなど
用意してきたゴミ袋では足らないぐらい拾いました。
結局、予定していたコースの半分しか終わらず、第二回河川清掃が開催されることになりました。
小菅に限らず
外で遊んだ時はゴミは持ち帰るのがマナーです。
みんなが気持よく自然の中で過ごせるように
いつでもゴミのないキレイな川にしていきたいですね。

スポンサーサイト
2012.09.14
源流体験【終了しました!】
昨日9月13日をもって
今年度の源流体験を終了いたしました。
今年ものべ1000名近くの皆様に源流体験に参加して頂きました。
お越し頂いた皆様には、心より感謝申し上げます。
梅雨時の7月は水量が多く、低学年のお子さんは歯を食いしばって歩くようなこともありましたし、
逆に梅雨明け以降は雨が少なく、周りを見ながらゆったりと歩ける日々がつづきました。
前日に大雨が降っても翌日にはいつもの表情に戻る源流の強さに
驚く日もありました。
自然の中でたくましく成長していく子どもたち。
それと同時に私達もいろいろ勉強をさせて頂きました。
来年もまた、より良い体験を皆様に提供できるように
もっともっと勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
さて、これから源流体験のコースは秋の様相に変わっていきます。
東京農大一般向け講座『秋の「源流沢あるき」』http://www.nodai.ac.jp/extension/course-c043.html
上記のような春・秋の源流を体験して頂く企画も続々と登場する予定ですので、
是非ご検討ください。

今年度の源流体験を終了いたしました。
今年ものべ1000名近くの皆様に源流体験に参加して頂きました。
お越し頂いた皆様には、心より感謝申し上げます。
梅雨時の7月は水量が多く、低学年のお子さんは歯を食いしばって歩くようなこともありましたし、
逆に梅雨明け以降は雨が少なく、周りを見ながらゆったりと歩ける日々がつづきました。
前日に大雨が降っても翌日にはいつもの表情に戻る源流の強さに
驚く日もありました。
自然の中でたくましく成長していく子どもたち。
それと同時に私達もいろいろ勉強をさせて頂きました。
来年もまた、より良い体験を皆様に提供できるように
もっともっと勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
さて、これから源流体験のコースは秋の様相に変わっていきます。
東京農大一般向け講座『秋の「源流沢あるき」』http://www.nodai.ac.jp/extension/course-c043.html
上記のような春・秋の源流を体験して頂く企画も続々と登場する予定ですので、
是非ご検討ください。

2012.09.10
東京農大とのコラボ講座・イベントのお知らせ
NPO法人多摩源流こすげは、今年も東京農大と共同で小菅村でのイベントを2つ実施いたします。
①秋の多摩川源流沢歩き
http://www.nodai.ac.jp/extension/course-c043.html
秋は小菅川に棲むヤマメやイワナの産卵の時期。
時期が合えば、天然のそれらの魚の産卵行動を見ることができるかもしれません。
また、秋の小菅村は燃えるような紅葉が自慢です。
色づく山々の葉を愛でながらの沢歩き。
動植物や季節の色を楽しみながら、小菅川を歩く、大人気のプログラム。
詳細は上記のURLをご覧ください。
②鉄砲ぶちと山歩き
http://www.nodai.ac.jp/extension/course-c044.html
小菅村には「鉄砲ぶち」と呼ばれる猟師がいます。
猟期である冬季には、たくさんんお鉄砲ぶちが、シカやイノシシなどの獣を追い求め山を歩きます。
この講座では、そんな鉄砲ぶちと一緒に山を歩き
猟師ならではの山の見方、猟の方法などについて教えてもらうなどします。
また、運が良ければ、実際にしとめた獣をさばくこともします。
そしてまた運が良ければ、雪の上に残る獣の足跡を見ることもできます。
この講座は毎年キャンセル待ちが出るほどの大人気プログラムの為
ご参加をご検討中の皆様は、お早めにお申し込みされることをお勧めいたします。
どちらも、小菅村を舞台に、NPOこすげと東京農大が協力して開催します。
お申し込みは東京農大エクステンションセンターまで。
お問い合わせは当NPOでも承ります。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
①秋の多摩川源流沢歩き
http://www.nodai.ac.jp/extension/course-c043.html
秋は小菅川に棲むヤマメやイワナの産卵の時期。
時期が合えば、天然のそれらの魚の産卵行動を見ることができるかもしれません。
また、秋の小菅村は燃えるような紅葉が自慢です。
色づく山々の葉を愛でながらの沢歩き。
動植物や季節の色を楽しみながら、小菅川を歩く、大人気のプログラム。
詳細は上記のURLをご覧ください。
②鉄砲ぶちと山歩き
http://www.nodai.ac.jp/extension/course-c044.html
小菅村には「鉄砲ぶち」と呼ばれる猟師がいます。
猟期である冬季には、たくさんんお鉄砲ぶちが、シカやイノシシなどの獣を追い求め山を歩きます。
この講座では、そんな鉄砲ぶちと一緒に山を歩き
猟師ならではの山の見方、猟の方法などについて教えてもらうなどします。
また、運が良ければ、実際にしとめた獣をさばくこともします。
そしてまた運が良ければ、雪の上に残る獣の足跡を見ることもできます。
この講座は毎年キャンセル待ちが出るほどの大人気プログラムの為
ご参加をご検討中の皆様は、お早めにお申し込みされることをお勧めいたします。
どちらも、小菅村を舞台に、NPOこすげと東京農大が協力して開催します。
お申し込みは東京農大エクステンションセンターまで。
お問い合わせは当NPOでも承ります。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
2012.09.04
「かわさき多摩川博2012 エコカップいかだ下り」に参加してきました!
9月2日(日)に、神奈川県川崎市二ヶ領せせらぎ館(「登戸駅」多摩川口から徒歩10分)にて行われた、
「かわさき多摩川博2012 エコカップいかだ下り」に参加してきました!
当日は、雨が降るというあいにくの天候でしたが、24チームが参加し、
「エコ」な「イカダ」を各チームが持ち寄り、いかだレースが行われました。

我が小菅村・多摩源流号は、竹を使った艇を作成し、レースに参加。


スタートは、二ヶ領宿河原堰下でゴールは多摩高等学校裏河川敷前の900m。
この道のりを、沈没することなく、約10分間かけて無事ゴールしました。
スタート地点の川の流れが若干早く、艇がフラフラしたが、
その後は特に大きな問題もなくゴールまでたどり着きました。


大会実行委員長の佐々木さんとの1枚。
日頃、お付き合いのある水辺の楽校の皆さん、川崎市の皆さんのお蔭で参加することができました。
今回声を掛けて下さり誠にありがとうございました。
「かわさき多摩川博2012 エコカップいかだ下り」に参加してきました!
当日は、雨が降るというあいにくの天候でしたが、24チームが参加し、
「エコ」な「イカダ」を各チームが持ち寄り、いかだレースが行われました。

我が小菅村・多摩源流号は、竹を使った艇を作成し、レースに参加。


スタートは、二ヶ領宿河原堰下でゴールは多摩高等学校裏河川敷前の900m。
この道のりを、沈没することなく、約10分間かけて無事ゴールしました。
スタート地点の川の流れが若干早く、艇がフラフラしたが、
その後は特に大きな問題もなくゴールまでたどり着きました。


大会実行委員長の佐々木さんとの1枚。
日頃、お付き合いのある水辺の楽校の皆さん、川崎市の皆さんのお蔭で参加することができました。
今回声を掛けて下さり誠にありがとうございました。
| Home |