| Home |
2013.09.27
9/26 マコモツアー開催!
毎週木曜日に開催している村ツアー
今回は「マコモタケ」の生産現場を訪れるツアーに7名の方にご参加頂きました。
マコモタケは小菅村で新しく特産品として売り出そうとしている農産物。
でも・・・
まだ村の住民でもマコモは知っているし食べてもいるけど、
実はマコモが育っている田んぼには行ったことがない!
という方もいらっしゃいます。
ということで
「せっかくだからマコモの田んぼを見に行こう!」
と今回は小菅村の方が3名ツアーに参加して下さいました。
観光客向けに始めた村ツアーですが
外から村に来た人だけでなく、
村の住民も小菅村を新しく知るきっかけとなったようでうれしいですね。


さて次回の村ツアーも
「マコモタケ見学ツアー」です。
参加費:500円
日 付:10月3日(木)
日程
13:50 小菅の湯玄関に集合
マコモタケ畑の見学
15:00 帰着予定
お問い合わせや参加ご予約は当法人までどうぞ。
TEL:0428-87-7055
小菅村ツアーは2013年度JT NPO助成 対象事業です。
今回は「マコモタケ」の生産現場を訪れるツアーに7名の方にご参加頂きました。
マコモタケは小菅村で新しく特産品として売り出そうとしている農産物。
でも・・・
まだ村の住民でもマコモは知っているし食べてもいるけど、
実はマコモが育っている田んぼには行ったことがない!
という方もいらっしゃいます。
ということで
「せっかくだからマコモの田んぼを見に行こう!」
と今回は小菅村の方が3名ツアーに参加して下さいました。
観光客向けに始めた村ツアーですが
外から村に来た人だけでなく、
村の住民も小菅村を新しく知るきっかけとなったようでうれしいですね。


さて次回の村ツアーも
「マコモタケ見学ツアー」です。
参加費:500円
日 付:10月3日(木)
日程
13:50 小菅の湯玄関に集合
マコモタケ畑の見学
15:00 帰着予定
お問い合わせや参加ご予約は当法人までどうぞ。
TEL:0428-87-7055
小菅村ツアーは2013年度JT NPO助成 対象事業です。
スポンサーサイト
2013.09.25
村ツアー特別コース開催!
今日は雨が降ったり止んだり。
秋雨と台風の季節を感じるこの頃ですね。
さて、毎週木曜日に開催している村ツアーですが、
今回は特別コースを土曜日に開催します!
小菅村にある国の重要文化財「長作観音堂」。
鎌倉時代に建設されたと言われ、
秘仏「如意輪観音」が祀られています。
普段、観音様は公開されていませんが、
春と秋の縁日には御開帳が行われ、
拝観することができます。
今回、秋の御開帳の日程に合わせ、
村ツアーを開催することとなりました。
長作地区は温泉からは少し離れているため、
普段のツアーより長めの時間設定となっていますが、
その分、地区の魅力を十分お伝えできると思います。
ツアー参加ご希望の方は、事前にご予約頂けると助かります。
※ご参加は予約者優先で先着順となります!
どうぞ、この機会に長作地区の魅力を発見ください☆
開催日: 平成25年9月28日(土)
時 間: 12:40~14:30(12:30小菅の湯玄関前集合)
参加費: 500円
定 員: 12名程度(最低試行人数2名)
お問い合わせ・申し込み先
NPO法人多摩源流こすげ tel 0428ー87ー7055
mail info@npokosuge.jp

↑チラシはクリックすると拡大できます
秋雨と台風の季節を感じるこの頃ですね。
さて、毎週木曜日に開催している村ツアーですが、
今回は特別コースを土曜日に開催します!
小菅村にある国の重要文化財「長作観音堂」。
鎌倉時代に建設されたと言われ、
秘仏「如意輪観音」が祀られています。
普段、観音様は公開されていませんが、
春と秋の縁日には御開帳が行われ、
拝観することができます。
今回、秋の御開帳の日程に合わせ、
村ツアーを開催することとなりました。
長作地区は温泉からは少し離れているため、
普段のツアーより長めの時間設定となっていますが、
その分、地区の魅力を十分お伝えできると思います。
ツアー参加ご希望の方は、事前にご予約頂けると助かります。
※ご参加は予約者優先で先着順となります!
どうぞ、この機会に長作地区の魅力を発見ください☆
開催日: 平成25年9月28日(土)
時 間: 12:40~14:30(12:30小菅の湯玄関前集合)
参加費: 500円
定 員: 12名程度(最低試行人数2名)
お問い合わせ・申し込み先
NPO法人多摩源流こすげ tel 0428ー87ー7055
mail info@npokosuge.jp

↑チラシはクリックすると拡大できます
2013.09.24
『村ツアー』 今が旬!!マコモタケツアー連続開催
夏が終わり、段々と秋の気配が強くなってきており、
今朝の小菅村は10℃前半まで下がっていました。
もう半袖だと肌寒いですね。
さてさて、毎週木曜日に開催している「村ツアー」
今までは毎週違う内容のツアーを開催していましたが、
今週から3週連続で「まこもたけツアー」を開催いたします。
9月中旬から10月中旬が収穫時期のマコモタケ
今しか見れないので連続開催です。
当日は生産グループの方にマコモタケ田を案内していただき、
育て方や生産者の想いなどの直接お話を聞きながら生産現場を見学します。
採れたてマコモタケの販売もあります!
採れたてマコモタケの美味しい試食もあります!
マコモタケってなに?キノコ??
マコモタケはイネ科の植物で、よく中華料理に使われている食材です。
小菅村では新しい特産品として生産に取り組んでいます。
マコモタケを知っている人も知らない人も是非いらしてください。
皆さんのご参加お待ちしております^^
---------------------------------------------------------
開催日 毎週木曜 9/26、10/3、10/10
行 程 13:50 小菅の湯玄関前 集合
活動場所へ移動して見学・体験
15:00 小菅の湯 解散予定
お申込み・お問合せは
NPO法人多摩源流こすげ 0428-87-7055 まで
----------------------------------------------------------

マコモタケ

昨年のマコモタケツアーの様子
= 小菅村ツアーは2013年度JT NPO助成 対象事業です =
今朝の小菅村は10℃前半まで下がっていました。
もう半袖だと肌寒いですね。
さてさて、毎週木曜日に開催している「村ツアー」
今までは毎週違う内容のツアーを開催していましたが、
今週から3週連続で「まこもたけツアー」を開催いたします。
9月中旬から10月中旬が収穫時期のマコモタケ
今しか見れないので連続開催です。
当日は生産グループの方にマコモタケ田を案内していただき、
育て方や生産者の想いなどの直接お話を聞きながら生産現場を見学します。
採れたてマコモタケの販売もあります!
採れたてマコモタケの美味しい試食もあります!
マコモタケってなに?キノコ??
マコモタケはイネ科の植物で、よく中華料理に使われている食材です。
小菅村では新しい特産品として生産に取り組んでいます。
マコモタケを知っている人も知らない人も是非いらしてください。
皆さんのご参加お待ちしております^^
---------------------------------------------------------
開催日 毎週木曜 9/26、10/3、10/10
行 程 13:50 小菅の湯玄関前 集合
活動場所へ移動して見学・体験
15:00 小菅の湯 解散予定
お申込み・お問合せは
NPO法人多摩源流こすげ 0428-87-7055 まで
----------------------------------------------------------

マコモタケ

昨年のマコモタケツアーの様子
= 小菅村ツアーは2013年度JT NPO助成 対象事業です =
2013.09.11
イベントのお知らせ
今週末はイベント続き
14日 GREAT TAMA RIVER FESTIVAL 2013
小菅中学校学園祭「明媚祭」
15日 第5回 多摩川源流トレイルラン
16日 敬老会
明媚祭と敬老会は村内行事ですが、
他は村外からの参加者が大勢集います。
14日のフェスでは、
ブースを設けてクラフトワークショップを行います。
・アルミと木のスプーン作り
・シカの角アクセサリー作り
の豪華2本立てです(^^)
入場にはチケットが必要となりますが、
残りも少ないようなので
お時間のある方はぜひ遊びに来てください。

オフィシャルページは こちら
14日 GREAT TAMA RIVER FESTIVAL 2013
小菅中学校学園祭「明媚祭」
15日 第5回 多摩川源流トレイルラン
16日 敬老会
明媚祭と敬老会は村内行事ですが、
他は村外からの参加者が大勢集います。
14日のフェスでは、
ブースを設けてクラフトワークショップを行います。
・アルミと木のスプーン作り
・シカの角アクセサリー作り
の豪華2本立てです(^^)
入場にはチケットが必要となりますが、
残りも少ないようなので
お時間のある方はぜひ遊びに来てください。

オフィシャルページは こちら
2013.09.05
特産品づくり勉強会 開催!
NPOこすげでは、9月4日・11日・18日の連続3回講座として
「特産品づくりゼミナール」を開催しています。

NPOこすげで開発してきた「わさびかりんとう」の生産パートナーである
株式会社MNHの皆様に講師を務めていただき、小菅村の特産加工品をもっと売れるようにするには
どうすればいいか、を学びあう機会を設けてみました。
初回の9月4日には
・商品企画のポイント
・売れる理由と買う理由
などをご教授いただきました。
次回の9月11日には
・売れる魅せ方
・売れるディスプレイ
などを学ぶ予定です。
最終回には
2回の講座で学んだことを活かして
参加者各位からの商品プレゼンをおこなっていただく予定です。
村を元気にするときには、やはり特産品・加工品は必需品だと思います。
みんなで学んで、村が元気になることを願っています!
小菅村特産品づくりゼミナールは、25年度河川整備基金助成事業です。
「特産品づくりゼミナール」を開催しています。

NPOこすげで開発してきた「わさびかりんとう」の生産パートナーである
株式会社MNHの皆様に講師を務めていただき、小菅村の特産加工品をもっと売れるようにするには
どうすればいいか、を学びあう機会を設けてみました。
初回の9月4日には
・商品企画のポイント
・売れる理由と買う理由
などをご教授いただきました。
次回の9月11日には
・売れる魅せ方
・売れるディスプレイ
などを学ぶ予定です。
最終回には
2回の講座で学んだことを活かして
参加者各位からの商品プレゼンをおこなっていただく予定です。
村を元気にするときには、やはり特産品・加工品は必需品だと思います。
みんなで学んで、村が元気になることを願っています!
小菅村特産品づくりゼミナールは、25年度河川整備基金助成事業です。
| Home |