2014.10.31
大地の恵みまつりと収穫祭
先日お知らせしましたとおり、本日から東京農業大学で収穫祭が始まりました。
昨日に続き今朝5時に農大に向けて小菅村の野菜達が運ばれています。
ちなみに今夜これから帰ってくる源流カーに野菜を積み込み、明日も午前5時に出発します。

農大に運ばれる前の小菅村の野菜達です
そして、11月3日に行われる「大地の恵みまつり」の景品となるジャガイモ(富士種)の準備もしました。
1kg入り50袋です。
当日の天気が若干心配ですが、おいしく食べてもらえますように!

袋詰め後の様子です
昨日に続き今朝5時に農大に向けて小菅村の野菜達が運ばれています。
ちなみに今夜これから帰ってくる源流カーに野菜を積み込み、明日も午前5時に出発します。

農大に運ばれる前の小菅村の野菜達です
そして、11月3日に行われる「大地の恵みまつり」の景品となるジャガイモ(富士種)の準備もしました。
1kg入り50袋です。
当日の天気が若干心配ですが、おいしく食べてもらえますように!

袋詰め後の様子です
スポンサーサイト
2014.10.30
経理システムと収穫祭について?
本年に入り、当NPOのパソコンのハードディスクが立て続けに2台故障してしまいました。
幸いにも1台は軽症だったため既に復旧しておりますが、歴史を持つ1台についてはデータの抽出作業に入っています。
早く復帰してくれればいいのですが…。
さて、昨日から今日に掛けて東京農業大学の杉野さんにおいでいただき、経理システムの活用方法を含めて
ご指導をいただきました。本年度も折り返して1ヵ月が経過しようとしておりますが、正確な経理処理に日々努
めてまいります。

改めて便利な機能や操作方法の発見がありました
さて、東京農業大学では31日(金)からいよいよ収穫祭が始まります。
学生達が村内に集まり、収穫祭に向けて準備を行っておりますので、村民の皆様よろしくお願いします。

源流大学において収穫祭の準備をする学生たち

農大(世田谷キャンパス)に向けて出発します!!
幸いにも1台は軽症だったため既に復旧しておりますが、歴史を持つ1台についてはデータの抽出作業に入っています。
早く復帰してくれればいいのですが…。
さて、昨日から今日に掛けて東京農業大学の杉野さんにおいでいただき、経理システムの活用方法を含めて
ご指導をいただきました。本年度も折り返して1ヵ月が経過しようとしておりますが、正確な経理処理に日々努
めてまいります。

改めて便利な機能や操作方法の発見がありました
さて、東京農業大学では31日(金)からいよいよ収穫祭が始まります。
学生達が村内に集まり、収穫祭に向けて準備を行っておりますので、村民の皆様よろしくお願いします。

源流大学において収穫祭の準備をする学生たち

農大(世田谷キャンパス)に向けて出発します!!
2014.10.29
第17回大地の恵みまつり開催迫る!!
11月3日(月)文化の日に、小菅の湯 物産館において
村の収穫祭ともいえる「大地の恵みまつり」が開催されます。
早いもので今回で17回目を迎えたこのまつりに、当NPO法人も協力しています。
秋の行楽と合わせ、この時季だけの旬の小菅村を存分にご堪能ください。


大地の恵みまつりのチラシ(PDF)はこちらをクリックしてください

徐々に色づき始めた楓です…
あっ!そういえば、今朝霜が降りていました。
これから紅葉が一気に進むと思われます。
今週末ちょうどいいかもしれませんので、ぜひ小菅村に遊びにお出かけください!
なお、お出掛けいただく際には、いつもより一枚多く上着をお持ちいただくとよろしいかも!!

軽トラックの荷台に霜が…(う~ん 分かりづらい)
村の収穫祭ともいえる「大地の恵みまつり」が開催されます。
早いもので今回で17回目を迎えたこのまつりに、当NPO法人も協力しています。
秋の行楽と合わせ、この時季だけの旬の小菅村を存分にご堪能ください。


大地の恵みまつりのチラシ(PDF)はこちらをクリックしてください

徐々に色づき始めた楓です…
あっ!そういえば、今朝霜が降りていました。
これから紅葉が一気に進むと思われます。
今週末ちょうどいいかもしれませんので、ぜひ小菅村に遊びにお出かけください!
なお、お出掛けいただく際には、いつもより一枚多く上着をお持ちいただくとよろしいかも!!

軽トラックの荷台に霜が…(う~ん 分かりづらい)
2014.10.28
本日取材を受けました!
NPOが進めている事業の一つに「サテライトオフィス」があります。
本日はNHKの記者さんに取材を受けました。
伝えたいことは山ほどありますが、まずは現場を見ていただかないと…
ということで、実際にサテライトオフィスで説明をさせていただきました。

取材を受けている様子
村での仕事(雇用)はどうしても限られてしまいます。
通信環境が十分整っておりますので、IT関係の仕事が広がる可能性は十分にあります。
サテライトオフィスを利用された方々が、まず村を気に入っていただけたら嬉しいです。
また、ご意見やお問い合わせはNPOまでお気軽にご連絡ください。
本日はNHKの記者さんに取材を受けました。
伝えたいことは山ほどありますが、まずは現場を見ていただかないと…
ということで、実際にサテライトオフィスで説明をさせていただきました。

取材を受けている様子
村での仕事(雇用)はどうしても限られてしまいます。
通信環境が十分整っておりますので、IT関係の仕事が広がる可能性は十分にあります。
サテライトオフィスを利用された方々が、まず村を気に入っていただけたら嬉しいです。
また、ご意見やお問い合わせはNPOまでお気軽にご連絡ください。
2014.10.27
移動消防学校入校!
協力隊の森は消防団員としても貢献しています。
村に移住した時点で消防団にも快く入団してくれた森も団員として半年が過ぎました。
NPOの業務とは直接関係ありませんが、この時期村で恒例となっている移動消防学校が26日(日)開校されましたのでご紹介させていただきます。

小泉団旗手が見守る中、吸管のロープを確認しています(少し緊張気味)

今年は丹波山村に加え上野原市消防団の参加もありました
11月初旬には三か町村の模擬火災訓練も控えています。
移動消防学校で習った節度等は日頃の業務や私生活を問わず活かせることでしょう。
皆さん大変お疲れ様でした。
村に移住した時点で消防団にも快く入団してくれた森も団員として半年が過ぎました。
NPOの業務とは直接関係ありませんが、この時期村で恒例となっている移動消防学校が26日(日)開校されましたのでご紹介させていただきます。

小泉団旗手が見守る中、吸管のロープを確認しています(少し緊張気味)

今年は丹波山村に加え上野原市消防団の参加もありました
11月初旬には三か町村の模擬火災訓練も控えています。
移動消防学校で習った節度等は日頃の業務や私生活を問わず活かせることでしょう。
皆さん大変お疲れ様でした。